import RPi.GPIO as GPIO
import time
print "Hello,Python! Hello,GPIO!!"
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
GPIO.setup(22, GPIO.OUT)
GPIO.setup(23, GPIO.OUT)
GPIO.setup(24, GPIO.OUT)
GPIO.setup(25, GPIO.OUT)
GPIO.output(22, False)
GPIO.output(23, False)
GPIO.output(24, False)
GPIO.output(25, False)
while 1:
GPIO.output(22, True)
GPIO.output(25, False)
time.sleep(0.5)
GPIO.output(23, True)
GPIO.output(22, False)
time.sleep(0.5)
GPIO.output(24, True)
GPIO.output(23, False)
time.sleep(0.5)
GPIO.output(25, True)
GPIO.output(24, False)
time.sleep(0.5)
こんなコードを書いて。GPIOに関しては、こことかここを参照 しました。LEDを点灯させようと思ったのですが、Raspberry PiのIOはドライブ力が弱いようなので、トランジスタなどを外付するのが面倒で、とりあえず、ロジアナで端子の状態を見ながら、
各端子のHigh/Lowが周期的に切り替わるのを確認。
このIDLEでちゃんとステップ実行もできるし、変数のウォッチもできるのね。Eclipseいらなかった(っていうか、結果的に重くて使えなかったけど)じゃん、やっぱり。


0 件のコメント:
コメントを投稿