Raspberry Pi の IOは3.3Vなので、5V TTL - USB変換アダプタに抵抗分圧してつなごうかと思いましたが、 ランニングエレクトロニクスさんのSBDBTがあったので、これを使って、一気にUARTの無線(Bluetooth)化です。
しかし、当初、単純に配線するだけでは上手く動いてくれませんでした。そこで、Google先生に助けを求め、先人の知恵を借りる事にしました。こちらのClick Labさんのサイトに解決方法が掲載されていました。Click LabさんはInterfaceにRaspberry Piのラジコンカーの記事を書かれた方のようです。丸々転載で申し訳ないですが、
/boot/cmdline.txt の
dwc_otg.lpm_enable=0 console=ttyAMA0,115200 kgdboc=ttyAMA0,115200 console=tty1 root=/dev/mmcblk0p2 rootfstype=ext4 rootwait
記述を
dwc_otg.lpm_enable=0 rpitestmode=1 console=tty1 root=/dev/mmcblk0p2 rootfstype=ext4 rootwait
のように変更し、
/etc/inittab の
TO:23:respawn:/sbin/getty -L ttyAMA0 115200 vt100
の先頭に#を付けてコメントアウトします。
#TO:23:respawn:/sbin/getty -L ttyAMA0 115200 vt100
設定変更後リブートすることで、UARTが利用可能になりました。デフォルトではUARTはシリアルコンソールに割り当てられているそうです。
これらの設定をすることで、UARTを(Bluetooth経由で)利用できるようになりました。
配線はこんな感じ。Raspberry Pi の拡張端子のピン配置はこちらを参照して下さい。
動作確認用のプログラムは、せっかくなので、先日用意したクロス開発・デバッグ環境です。
Eclipse 上で、ブレークポイントを設定して、Bluetooth接続でコンソールに接続、"Hello~"のメッセージをコンソール側に表示後、コンソールに文字を入力すると、UART受信関数が文字を取得してブレークがかかります。変数にマウスを当てると、変数の値も表示されます。Raspberry Pi上でGeanyを使えばいいんですが、何気にクロス開発環境でeclipseも便利かも。
以下、テストに使ったソース。
#define _POSIX_SOURCE 1
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <termios.h>
#include <sys/signal.h>
#include <unistd.h>
#include <fcntl.h>
// グローバル変数宣言。
int fd;
struct termios old_term_io; // 現在の設定の退避用。
// 関数プロトタイプ宣言。
int UART_open_port(char *serial_dev);
void UART_close_port(void);
int UART_put_char(unsigned char c);
int UART_put_string(char *s);
int UART_get_char(void);
int main() {
char uart_rBuffer[1024];
char uart_sBuffer[256];
char *uart_dev = "/dev/ttyAMA0";
int c;
// シリアル通信用バッファの初期化。NULL終端文字で埋める。
memset(uart_rBuffer, '\0', 1024);
memset(uart_sBuffer, '\0', 256);
// テスト送信データの設定。
sprintf(uart_sBuffer, "Hello,UART!!\r\n");
// UARTの初期化。
UART_open_port(uart_dev);
// UART送信。
UART_put_string(uart_sBuffer);
// メインループ。
while(1)
{
c = 0;
/// 1バイト受信。データが来るまでブロックされる。
c = UART_get_char();
if (c != 0)
UART_put_char((unsigned char)c);
}
return 0;
}
int UART_open_port(char *serial_dev)
{
struct termios new_term_io;
// デバイスをオープン。
fd = open(serial_dev, O_RDWR | O_NOCTTY);
if (fd < 0)
{
/// デバイスオープンに失敗。
perror(serial_dev);
exit(-1);
}
// 既存の設定を取得・保存。
tcgetattr(fd, &old_term_io);
// new_term_ioの制御文字の初期化。
new_term_io.c_iflag = 0;
new_term_io.c_oflag = 0;
new_term_io.c_cflag = 0;
new_term_io.c_lflag = 0;
new_term_io.c_line = 0;
//bzero(new_term_io.c_cc, sizeof(new_term_io.c_cc));
memset(new_term_io.c_cc, '\0', sizeof(new_term_io.c_cc));
// ポートの設定。
// B9600 = 9600bps
// CS8 = 8bit, no parity, 1 stopbit
// CLOCAL = ローカル接続(モデム制御なし)
// CREAD = 受信文字有効。
new_term_io.c_cflag = B9600 | CS8 | CLOCAL | CREAD;
// パリティデータエラーは無視に設定。
new_term_io.c_iflag = IGNPAR;
// Rawモード出力。
new_term_io.c_oflag = 0;
// 入力モード設定。non-canonical, no echo,
new_term_io.c_lflag = 0;
// inter-character timer
new_term_io.c_cc[VTIME] = 0;
// 1文字来るまで読み込みをブロック。
new_term_io.c_cc[VMIN] = 1;
// モデムラインのクリア。
tcflush(fd, TCIFLUSH);
// 新しい設定を適用。
tcsetattr(fd, TCSANOW, &new_term_io);
return(0);
}
void UART_close_port(void)
{
tcsetattr(fd, TCSANOW, &old_term_io);
close(fd);
}
int UART_put_char(unsigned char c)
{
if (write(fd, &c, 1) != 1)
return(-1);
return(0);
}
int UART_put_string(char *s)
{
if (write(fd, s, strlen(s)) != 1)
return(-1);
return(0);
}
int UART_get_char(void)
{
unsigned char c;
int res;
res = read(fd, (char *)&c, 1);
return(c);
}




0 件のコメント:
コメントを投稿